028.東宮橋
所在 山形県上山市
竣工 昭和4年10月
撮影 平成19年1月
地図 ココ
備考
以前の014.宮川水管橋の上流側にある橋。
昨年秋にも写真を撮っておいたのだけど、雪景色もきれいなのでこっちにしてみた。
上流側には東宮新橋と市内で抜群の異彩を放っている高層マンションが、下流側には
近年竣工したかかし橋や仙石橋、さらには宮川水管橋が見える。
この東宮橋というやんごとなき橋名、由来はなんだろう。
東宮といえば皇太子をさす言葉だ。
竣工前年の昭和3年11月には昭和天皇が即位しているが、今上天皇は当時まだ生まれてなく、皇太子は不在だった。
東宮橋を作り始めた当時、即位を控えていた皇太子時代の昭和天皇に因んだのか、或いは親王誕生を祈念してのものだったのか。それとも全く別の由来があるのだろうか。
子どもの頃は全く由来など意識もせず、古い橋であることも知らずに渡っていた橋だが、改めて見れば興味深い。田舎なので、しゃがみこんだり雪に分け入ったりしながら橋の写真などを撮っていると大分目立つが、写真に残しておく価値を十分に持った橋だ。
橋の下流側には、後のものか歩行者用の橋も設けられている。
ちなみに昭和4年10月に、米ウォール街の株式市場で大暴落が発生。
所謂「暗黒の木曜日」。これをきっかけに未曾有の世界恐慌が始まった。
追記(H.19.2.1)
東宮橋の橋名は、上山と東村・宮生村を結ぶ「東宮街道」に架かる橋であることに由来するものだと判明しました(郷土出版社『東南村山今昔写真帖』)。
僕の予想は完全にハズレ…(泣)。
いろいろ想像が膨らんだのに、随分と単純な由来じゃないかよー!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
雪景色、きれいですね。
実は山形は、父方の田舎なのです。米沢の近くです。
子供の頃行ったきりで、大人になってからはお邪魔してないんですが・・・。
スキーをやるんで、お金があったら(笑)行きたいな。
それにしても、橋もいろんな角度から撮るとおもしろいですね。ひとつの対象をいろいろ撮ってみるっていうのもおもしろいのかも。これがベスト、って決めるんじゃなくて。
投稿: お腹 | 2007/01/12 10:07
出かけてまして、遅れました。
山形とご縁があったとは!
今年は雪が少なくて、スキー場はさっぱりなようです。
橋は記録になるように、一定のアングルの写真を撮っておこうと思いまして。
これが溜まって、橋アーカイブが出来たらなーなんて思っています。
投稿: brix | 2007/01/13 18:16